10月といえば、日中はまだ過ごしやすい気温ですが、夜になると一気に冷え込みを感じる季節です。
🌙 10月の夜に事故が増える理由とその対策
10月は日中の気候が穏やかで、ドライブや行楽に出かけるには最適な季節です。
しかし実は、10月の夜は交通事故が増えることが統計的に分かっています。これは偶然ではなく、いくつかの要因が重なっているからです。
⸻
📉 なぜ10月の夜は事故が増えるのか?
- 日没時間の急激な変化
• 9月の終わりには18時過ぎまで明るいのに、10月になると17時台には暗くなります。
• 人間の体内リズムはすぐには順応できず、「まだ明るいはず」という感覚で運転を続けてしまうドライバーが多いのです。
👉 この「感覚と現実のズレ」が事故増加の大きな要因です。
⸻
- 薄暮時間帯は視認性が著しく低下する
警察庁のデータによると、薄暮(17〜19時頃)は昼間の約2倍も事故が発生。
その理由は以下の通り:
• 対向車や歩行者の「視認性」が急激に悪化する
• 街灯が点く前の時間帯は、特に歩行者の黒っぽい服が背景に溶け込んで見えない
• ドライバー自身も「暗順応」が追いつかず、目が暗さに慣れていない
⸻
- 歩行者・自転車が増える時間帯と重なる
17〜19時は、仕事帰り・学校帰り・買い物帰りで歩行者や自転車が多い時間帯。
そこに「暗くて見えにくい」条件が重なれば、当然事故リスクは高まります。
特に高齢者や子どもは動きが予測しづらく、重大事故につながりやすいのです。
⸻
💡 対策:ドライバーができること
- 早めのライト点灯を習慣化
• 「暗いから点ける」ではなく、「時計で点ける」が正解。
• 秋は 16時を過ぎたらライトON を目安に。
欧米では「デイタイムランニングライト(昼間点灯)」が義務化されている国もあり、視認性を高める工夫は世界的に常識になりつつあります。
⸻
- 速度を控えめに
• 見えにくい時間帯こそ、制限速度より少し余裕を持って走る。
• 特に住宅街や横断歩道付近では「いつ人が出てきても止まれる速度」で。
⸻
- フロントガラスやライトの汚れに注意
• 夜間や薄暮では、ガラスのくもりやヘッドライトのくすみが視界をさらに悪化させます。
• 10月の夜は気温差でガラスが曇りやすいので、エアコンのデフロスターを積極的に活用しましょう。
⸻
✨ まとめ
10月の夜は「日没の早まり」「視認性の低下」「人の動きが増える時間帯」が重なることで、事故が急増します。
• 16時を過ぎたらライト点灯
• 速度控えめ
• ガラスやライトのクリアな視界を確保
この3つを意識するだけで、秋の夜道はぐっと安全になります。
10月は紅葉ドライブや行楽に出かけたくなる季節ですが、夕暮れ以降は「ちょっと慎重に」。その心がけが、大切な家族や仲間を守ることにつながります。